しぐれの歴史

HISTORY

町の歴史

『桑名の殿さん時雨で茶々漬』の民謡で名高い桑名は、その昔宗祗の高弟連歌師宗長『宗長日記』の中で書かれている、「此津南北美濃尾張の河ひとつ落ちてみなとのひろさ五六町、寺寺家々数千軒云々」と当時の盛況が記されているように、「十楽の津」として大阪の堺と共に港町としてその名が知られました。
関ヶ原役後の慶長六年には、本多忠勝が桑名城主となり城郭を修築し、町割を断行して民政につとめ、桑名藩創業の名君と仰がれました。
元和四年松平定勝が城主となってからは松平氏十一万石の城下町として栄えました。
さらに江戸時代には熱田の宮から海上七里、東海道五十三次の要衝でもあり、 桑名は港町・宿場町・城下町として中世近世を通じて栄えたのです。

桑名の蛤は有名

揖斐・長良・木曽の三大河川の河口に位置する桑名は、自然の恵みからは様々な味の特産品が生まれました。桑名の浜から沖合いにかけては、木曽三川の淡水と海水がほどよく混じり、貝や海苔・白魚などが豊富に採れる場所でした。特に蛤は「浜の栗」と呼ばれるほど色合いや艶が良く、ふっくらとした大きな実で、古くから全国的に知られていました。
「その手は桑名の焼き蛤」と言う有名な桑名の焼き蛤は、汁分の旨みを逃がさず早く焼くために貝の目(ちょうつがい)を切り、貝の口が開かないようにして焼きます。
江戸時代には桑名から富田にかけての東海道沿いに焼き蛤を食べさせる店が軒を連ねて十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場します。
現在でも桑名市の赤須賀漁港には、たくさんの漁船が船をならべ蛤や蜆をとっております。

知って驚き

当初は、煮蛤と言う名前であったものをもっと良い名前をつけて売り出したいと考え、当時の松尾芭蕉の高弟の一人である各務支考に相談をし、いつの頃が美味しいのかということを聞かれたそうです。
この時に美味しい時期は11月ごろと答えたところ、俳句の季語で言う時雨(しぐれ)の時期と合うため、『時雨蛤(しぐれはまぐり)と言う名前にしてはどうか』と命名されたのが始まりです。
当時では飛ぶ鳥を落とす勢いだった各務支考による命名は、今でいうコピーライターに商品名を付けてもらったようなもので、これにより一気に商品が有名になったのではないかと考えられます。

桑名の殿さん

写真は、桑名市街の旧桑名城跡にある、初代桑名藩主の本多忠勝公の銅像です。

「桑名の殿さんしぐれで茶々漬け」と歌われている殿さんとはいったい誰なのでしょうか。
実はこの歌は、明治から大正にかけて桑名でお米の取引所が開設されおり、このお米の相場で大儲けをした大旦那衆がその勢いで東京の赤坂や日本橋の芸者衆と大いに遊んだと語られています。この時にこれらの人が酒宴の最後にしぐれのお茶漬けを好んで食べたことを芸者衆が喜んで、このような歌が出来たと言われています。

contact

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-049-001

〒511-0811 三重県桑名市東方320-7

TEL:0594-22-3531

FAX:0594-21-6151

グルメ通販のオンワード・マルシェ
ふるさと納税をはじめるなら「さとふる」

Copyright (c) 株式会社総本家新之助貝新. All Rights Reserved.